11/21(金) 市内小中学校音楽発表会
2025年11月21日 18時59分3時間目、2年4組は、萩森先生の保健体育科でした。「自然災害から身を守るために」という単元で、「連絡先や避難場所、危険な場所の確認」「警報や注意報と取るべき行動の確認」「自然災害発生時の避難行動」「日頃からの備え」について、学習していました。続けて、「100人の証言 ~命をつなぐ津波避難~」というビデオを見て学習していました。
2年3組は、前田先生の国語科でした。「平家物語」を読んでいました。冒頭の部分を暗唱することができるように、練習していました。その後、挙手して、みんなの前で暗唱していました。合格する人も、そうでない人もいました。繰り返し読んでいるうちに、覚えてくると思います。意味を考えながら読むことを繰り返すと、覚えることができるようになってくることだと思います。
2年2組は、堀田先生の理科でした。中間テストに向けて、復習の時間でした。お互いに問題を出し合いながら勉強するのも、よい学習方法だと思います。
4時間目、2年1組は菊池修美先生とSam先生の英語科でした。ワークブックを解いていました。
5組は、三好志伸先生の道徳でした。まず、今日の資料の中に出てくる「アフガニスタン」という国がどこにあるのか、地図帳で調べていました。どうやって見つけるか・・・いろいろ試行錯誤しながら、場所を見つけることができていました。
午後から、市内小中学校音楽会がコミカンでありました。例年、「ゆめみかん」で実施していましたが、今年度は、ゆめみかんが改修工事のために使用できないので、コミカンで実施することになりました。会場が狭いので、保護者が会場に入ることができませんでした。そこで、八西CATVのライブ配信がありました。八幡浜中学校の出番は、午後の部の最後で、「Flower Crown」を演奏しました。「さすが、八中生」と感心する、すばらしい演奏でした。