11/13(木) 八中風景
2025年11月13日 18時28分4時間目、1年3組は竹上先生の国語科でした。「修飾・被修飾の関係」について学習していました。
1年2組は、堀田先生の理科でした。「状態変化が起こるときの温度とその利用」という単元で、水が氷るときの温度変化を調べ、グラフに表していました。
本館の1階から2階にかけての踊り場に、美術部の掲示板に「えひめこども美術展」に出品された作品の写真が貼られています。力作がそろっています。
今日の給食の献立は、「ちくわの磯部揚げ、からし和え、うしお汁、白ご飯、牛乳」でした。うしお汁は、八幡浜産の鯛の出汁を生かした汁物です。ちくわの磯部揚げには、大島で養殖されている青のりを衣に使っています。香りが豊かで、食欲をそそります。5組、6・7組、2年生の教室にお邪魔しました。
午後から本校で、八幡浜市教育研究会の課題別グループ研究Bグループの公開授業がありました。岩見先生による1年1組の社会科の授業を公開しました。「なぜ、アマゾン川流域の熱帯林が減少しているのだろう。」という課題について、意見を述べ合っていました。生徒は、一生懸命考え、自分の考えを述べることができていました。
3年生の総合SDGsコースの生徒が、「フードバンク」「文具寄付」に取り組んでいます。職員室前に回収BOXを11/25(火)まで置いています。よろしくお願いします。