9/1(月) いよいよ2学期
2025年9月1日 18時30分今日から八中生の元気な声が、学校に戻ってきました。いよいよ、2学期の始まりです。
4時間目、5組は菊池まゆ先生の英語でした。夏休み明けの英語のテストに挑んでいました。
2年1組は、水野先生の英語でした。今日は、1学期の復習問題(式の計算)を解いていました。
2年2組は、矢野先生の社会科でした。「享保の改革と社会の変化」という単元で、公事方御定書(くじかたおさだめがき)について学習していました。「ぬすみをはたらいた者」は「入墨たたき」にするということになっていたようで、「入墨たたき」がどのような処罰なのか、具体的に絵を見ながら学習していました。
2年4組は、菊池修美先生の英語でした。夏休み明けテストということで、英語を日本語に訳す10問と、日本語を英語にする60問のテストでした。夏休みの学習の成果が出たでしょうか?
2年3組は、教頭先生の理科でした。BTB溶液を使って、オオカナダモが呼吸や光合成をおこなっていることを確かめる実験をしていました。ちなみに、青色のBTB溶液(アルカリ性)に息を吹き込んでいくと(二酸化炭素が多くまれている)、だんだん緑色(中性)になり、さらに息を吹き込んでいくと黄(酸性)になります。二酸化炭素が水に溶け込むことで、BTB溶液の色が変化するという性質を使った実験です。入試にもよく出される実験です。どんな実験結果が出るか、楽しみです。
6組は、都築先生の理科でした。プラスチックコップで育てていた「イネ」が、穂を付けていました。
今日の給食の献立は、「イワシの梅煮、野菜のすりごま和え、ナスの味噌汁、白ご飯、牛乳」でした。2学期最初の教室訪問は、3年生の教室です。