11/12(水) 八中風景
2025年11月12日 19時03分今日は水曜日。朝読書の時間、問答ゲームをしました。3年生の今日のお題は、「世界平和のために使うとしたら、「空を飛ぶ力」と「穴を掘る力」どちらが必要か?」でした。2人組で、質問側と答える側を交代して行い、質問したり答えたりする力を伸ばすためのトレーニングとして取り組んでいました。
4時間目、2年2組は、水野先生の数学科でした。「星型五角形の先端にできる5つの角の和が、180°になることを説明しよう。」という課題に取り組んでいました。今まで学習してきた三角形や多角形の内角や外角の関係式を使って、説明することに挑戦していました。個人で考えた後、グループにして、どのように考えればよいかを情報交換して、課題解決を目指していました。大変熱心に、学習していました。
今日の給食の献立は、「鯛の香味ソースかけ、小松菜の胡麻ドレッシング、卵スープ、白ご飯、牛乳」でした。今日の献立の中の「鯛の香味ソースかけ」は、八幡浜産の鯛が使われています。大変おいしくいただきました。3年の教室にお邪魔しました。
今日は人権参観日で、5時間目の授業は学級担任の道徳科でした。1年生は、江口いとさんの「人の値打ち」という資料を読んでいました。人の値打ちが何によって決まるのか、着る物、肩書、学歴、生まれた所ではないことを、話し合っていました。
2年生は、「夕焼けが美しい」という資料で、識字学級で文字を学習して、文字を獲得した自分の気持ちを表現した北代色さんの詩を読んでいました。また、大人になって識字学級に通い、文字を獲得した人のドキュメンタリー動画も見ていました。
3年生は、「就職差別との解消に向けて」というテーマで、以前、就職試験の面接の際に提出する履歴書「社用紙」を基に、差別につながる質問項目について、話し合っていました。
5組は、「「ちがい」について考えてみよう」というテーマで話し合いをしていました。20個の場面を、あっても良い「ちがい」、あってはならない「ちがい」に分けていました。自分の思いを堂々と発表していました。6組は「さかなのなみだ」という資料を読んで、「いじめをなくすためには、どう行動すればよいか」について話し合っていました。