4/16(水) 八中風景
2025年4月16日 21時42分2時間目、1年3組は吉川先生の美術でした。初めての美術の時間で、吉川先生がどのようにして美術の教員になったのか話したり、自分の作ってきた作品を紹介したりして、美術にどのように向き合ってきたかについて語られていました。
1年1組は、武内先生の数学でした。今日の目標は「絶対値について知る」でした。よく生徒から、「今回のテストは難しいですか?」と聞かれることがあったが、いつも次のように答えていたということでした。「簡単です。習ったことしかでないから。」だそうです。
2年4組は、萩森先生の保健体育でした。基本の動きで、いろいろな動きをしてから、ダッシュをしていました。かなりハードだったようで、「しんどい~。」と言っている生徒もいました。
3年2組は、山村先生の社会科でした。明治時代の学校について学習していました。貴重な映像も見せていただきながら、学習していました。
2年3組は、前田先生の国語でした。「ぐうちゃんに対する僕の気持ちの変化を読み取ろう」という課題で、椎名誠の「アイスプラネット」を班で読んでいました。
2年2組は、水野先生の数学でした。多項式の計算で、多項式を筆算で計算していました。みなさん、簡単に計算していました。いい感じです。
2年1組は、合田先生の家庭科でした。「住まいと気候風土の関わりが分かる」とうねらいで、和式と洋式の住まいのメリットとデメリットを出し合っていました。
5組は、三好志伸先生と杉田先生の自立でした。折り紙を折っていました。家や鶴を折っていました。バラの花を上手に折っているのを見て、感心しました。本物のようでした。
3年3組は、磯崎先生の音楽でした。滝廉太郎の「花」を鑑賞していました。
1年2組は、堀田先生の理科でした。顕微鏡の使い方について、まとめていました。物差しの1ミリの目盛りを顕微鏡で見ていました。
3時間目、3年1組は菊岡先生の数学でした。式の計算の練習問題を解いていました。集中していました。