4/11(金) 八中風景
2025年4月11日 20時29分今朝の生徒会役員の挨拶活動は、昨日と少し違っていました。昨日までは、裏門と正門の2か所に19名の生徒会役員さんが分かれていましたが、今日は、正門、裏門、1年生の玄関、2年生の玄関、3年生の玄関の7か所に分かれて、挨拶活動をしていました。昨日の活動の反省で、正門と裏門だけに、役員が固まっているので、もっといろいろなところで挨拶活動ができた方が良いだろうということになったそうです。大変すばらしいことです。よく、「気付いて、考えて、実行する」ことができていて、感心しました。
1時間目、3年3組は、合田先生の家庭科でした。初めての授業ということで、「合田の授業のルール」を説明していました。合田先生は、技術科と家庭科、どちらの免許も持っている、県内でも大変レアな先生です。どんな授業が展開されるのか、楽しみです。
3年2組は、菊岡先生の数学でした。1、2年生で学習した「式の計算」の復習問題を、友達と協力しながら解いていました。
3年1組は、山村先生の社会科でした。「辛亥革命」について学習していました。
2階への西階段を上ったところに、3年の掲示板があります。3年学年主任の山村先生の思いが書かれています。
7組は、上田先生とユーエン先生の英語でした。自己紹介を英語でしていました。自分の名前だけでなく、好きなもの、ほしいものなどを加えて自己紹介していました。
2年1組は、菊池修美(なおみ)先生とサム先生の英語でした。教科書の本文をノートに写して、内容を読み取る準備をしていました。
2年3組は、矢野先生の社会科でした。「地形図」の学習で、縮尺、方位、等高線などについて学習していました。
2年の掲示板には、2年部の先生方の集合写真が貼られています。
今日の給食の献立は、「メンチカツ、枝豆サラダ、ミネストローネ、コッペパン、清美」でした。2年生の教室にお邪魔しました。
今日は、天気が良かったので、昼休みは、たくさんの生徒が運動場で元気よく遊んでいました。
5時間目、1年1組は、三好あかね先生の音楽でした。八幡浜中学校校歌を練習していました。
5組は、菊池まゆ先生の英語でした。自分の好きな食べ物や好きなもの、好きな色などを加えながら、自己紹介をしていました。
6組は、上田先生の英語でした。英語で数字を言う、ビンゴゲームをしていました。楽しそうにしていました。
1年3組は、武内先生の数学でした。「正の数・負の数」について学習していました。
1年2組は、岩見先生の社会科でした。「地球はどのような姿をしているのだろう。」という課題で、陸地と海洋について学習していました。
6時間目は、生徒会本部役員と各部活動キャプテンによる「八幡浜中ガイド」が行われました。生徒会役員の紹介、校歌斉唱、八中の1日の紹介、1年間の学校行事の紹介、部活動紹介を行いました。生徒会本部役員と各部活動キャプテンが、きちんと準備して練習を重ねていたので、伝えたい内容がしっかり伝わる、いい集会でした。