9/22(月) 八中風景
2025年9月22日 17時29分3時間目、6組は岩見先生の社会科でした。四大文明(エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明)について、学習していました。ちょうど、「万里の長城」についてのお話がありました。
今日の給食は、喜須来小学校のリクエスト献立でした。1年生の教室にお邪魔しました。
5時間目、2年2組は、堀田先生の理科でした。「植物の体のつくりと働き」について、復習をしていました。師管と道管、それが束になった維管束、光合成の働きなど、よく出題されるところです。
2年4組は、三好あかね先生の音楽科でした。全員でリコーダーをひいた後、合唱曲「COSMOS(コスモス)」のパート練習に取り組んでいました。
5組は、三好志伸先生の道徳でした。「学校生活や行事を楽しく充実したものにするためには?」どうすればよいか、1年生は「大洲青少年交流の家」、3年生は「修学旅行」を頭に描きながら、課題について考えていました。
2年1組は、矢野先生の社会科でした。「九州地方の自然環境」について、話し合っていました。「有明海、筑紫平野、筑紫山地、筑後川、九州山地、有明海、阿蘇山、有明海など」について、学習していました。
2年3組は、水野先生の数学科でした。一次関数の単元の復習をしていました。切片と傾きについて、しっかり確認していました。基礎基本をしっかり理解して、中間テストに備えましょう。