IMG_2585

八幡浜市立八幡浜中学校

「誠実・情熱・団結」

〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

お知らせ

【登校時、雷が鳴っている時の対応】

 登校時に雷が鳴って、登校が危険であるとご家庭で判断された場合は、自宅で待機し、雷がおさまってから登校してください。その際は、雷により遅刻する旨をLINE連絡帳でお知らせください。
 なお、この場合の登校は「遅刻」扱いにはなりませんので、ご安心ください。よろしくお願いします。

お知らせ

01_愛媛県教育委員会学校問題解決支援チームリーフレット_page-0001

お知らせ

【お知らせ】こども食堂 のきしたさんからのお知らせ

 10月のこども食堂のご案内

 朝晩涼しくなって、やっと秋の到来を感じる今日この頃🍂

食欲の秋!!

今月も、子どもたちの胃袋を満タンにするお弁当を作りたいと思っております!

【おねがい】

今月は南予一期座だんだんの皆さんとのコラボ!!

「からだいっぱい こころいっぱい ワークショップ♪」

~絵本をつかって演劇体験!~

 近藤誠二さんにもお越しいただき、声を出し、声をそろえ、いっしょにつくり・・・

こどもたちの自己肯定感を育む活動となっております。ご来場の皆さんにはプレゼントもあるそうです!

 このような機会に、たくさんの子どもたちが参加してくださるとうれしいです。

 学校や地域で、ぜひお声がけお願いいたします。

 場所は江戸岡公民館2階ホールです。(11時から11時45分まで)

 どうぞよろしくお願いいたします。

     こども食堂のきした事務局

 10月チラシ.pdf

八幡浜中学校日記

4/24(木) 八中風景

2025年4月24日 19時52分

 今朝も、八中生の登校を見守っていただいている人にたくさん出会いました。愛染堂の近くには八幡浜市婦人会副会長の新宮さん、八幡浜工業高校の入り口の横断歩道には矢野先生、八尺神社前には交通指導員の高田さんです。ありがとうございます。

IMG_8622IMG_8624IMG_8630

 今日の給食の献立は、「イワシのおかか煮、しそ和え、大豆の磯煮、白ご飯、牛乳」でした。元気のいい、1年生の教室にお邪魔しました。

IMG_8635IMG_8636IMG_8637IMG_8638IMG_8639IMG_8640IMG_8641

 今日は大変いい天気だったので、昼休みには、バスケット、野球、テニスなど、多くの男子生徒が楽しんでいました。

IMG_8649IMG_8650IMG_8654IMG_8657IMG_8659

 5時間目、2年2組は、萩森先生の保健体育でした。集団行動をしていました。「前、習え。」「右向け右。」「左向け、左」「回れ右」「番号。」「1、2、1、2、・・・」「その場足踏み、始め。」「全体、止まれ。」「その場駆け足、始め。」「全体、止まれ。」など、一生懸命行っていました。

IMG_8663IMG_8666IMG_8676

 6組は、三好志伸先生の家庭科でした。食事の役割について話があった後、五大栄養素を発表しているところでした。みんな、挙手の手がピンと伸びていて、すばらしいです。感心しました。

IMG_8678IMG_8680IMG_8683

 2年1組は、前田先生の国語でした。品詞について学習していました。活用しない「名詞」「副詞」「連体詞」「感動詞」「接続詞」、活用する「動詞」「形容詞」「形容動詞」、私も久々に聞いた言葉で、忘れているものもありました。

IMG_8684IMG_8685IMG_8686

 2年2組は、矢野先生の社会科でした。「南海トラフ地震の備え」というテーマで、プレゼンをタブレットを使って作っていました。生徒は、インターネットで調べ、上手にプレゼンを作っていました。みんな、手慣れているなあと感じました。

IMG_8690IMG_8694IMG_8693

 2年4組は、上岡教頭先生の理科でした。化学変化の学習でした。一人一人の手のひらに「炭酸水素ナトリウム」と「クエン酸」の粉末を置き、よく混ぜました。そして、次に混ぜ合わせた粉末の上に水を少し垂らすと、あら不思議、シュワシュワと泡が出てきました。みんな、びっくりして、歓声が上がりました。「炭酸水素ナトリウム」と「クエン酸」、これは、入浴剤に使われているものです。大変楽しい実験でした。

IMG_8696IMG_8702IMG_8700