5/7(水) 八中風景
2025年5月7日 19時27分ゴールデンウィークの間に、駐車場にある花壇のバラが、美しい花を咲かせました。これは、昨年度、旧松柏中学校で育てられたバラを、松柏の西田さんや旧松柏中の用務員の加藤さん、菊池修美先生が移植していただいたものです。そのおかげで、今年も美しい花を咲かせています。このバラは、5/8(木)~11(日)まで、萬翠荘(ばんすいそう)で開かれるバラ展に出品されます。西田さんが来られました。
今日の給食の献立は、「かつおフライ、削りかまぼこ和え、若竹汁、白ご飯、牛乳」でした。3年生の教室にお邪魔しました。
6時間目、1年1組は吉川先生の美術でした。「様々な明度の色を作り出す」という課題に挑戦していました。グラデーションについて学んでいました。
1年2組は、合田先生の技術科でした。「材料の性質をまとめよう」という課題で、木材、金属、プラスチックの三つの材料で、①重さ、②丈夫さ(強度)、③表面の様子、④におい、⑤手触り、⑥水分による変形、⑦熱の伝わり方、⑧電気の伝わり方にどのような違いがあるかについて、①~⑧を班ごとに話し合ってまとめていました。
6組は岩本先生の生活単元でした。教室の掃除をしていました。ほうき、ぞうきん、黒板消しクリーナー、黒板のみぞ掃除のための小さなほうき、流しの掃除などなど、上手に道具を使って一生懸命掃除をしていました。
1年3組は堀田先生の理科でした。マツのお花とめ花について、調べていました。マツの花のりん片のスケッチに、どれが「胚珠」や「花粉袋」かを、記入していました。