7/15(火) 八中風景
2025年7月15日 17時08分今日の給食の献立は、「ハモの南蛮漬け、野菜の胡麻和え、鳥つくね汁、枝豆ご飯、牛乳」でした。給食センターの7月の給食献立表には、旬の食べ物「ハモ」の記事が載っています。
八幡浜市は全国有数のハモの産地です。ハモは、6~7月ごろが一番脂がのっておいしい時期です。ウナギやアナゴのような細長い形をしていますが、鋭いノコギリのような歯を持ち、かみつく習性があります。骨が硬く、小骨が多いですが、白身で淡白な味わいなので、湯引きや天ぷらなど、さまざまな料理に使われます。7月15日の給食には、ハモを油で揚げて甘酢につけた、ハモの南蛮漬けが出ます。八幡浜産のハモを味わってください。(「令和7年 7月分学校給食献立表」八幡浜市学校給食センターより引用)
3年生の教室にお邪魔しました。3年1組のベランダの花壇に植えているひまわりが、花を咲かせていました。大空に向かって、大きな花を広げていました。
6時間目、環境委員会による環境集会がありました。Class roomを使い、リモートによる集会でした。晩翠荘バラ展の受賞報告の後、リサイクル活動について、①リサイクルクラスマッチ表彰、②アルミ缶、ペットボトルのリサイクルの仕組みについての説明がありました。続いて、「清掃道具の正しい使い方」などについての劇&クイズを行いました。
最後に、「なぜ掃除をするのか」について、各学級で5分間話し合い、その後、全校で意見交流しました。「次に使う人が気持ちよくなるようにするため」「勉強に集中できるようにするため」「来客者に気持ちよくなってもらうため」「ごみが無くなっていい気分になるから」「自分たちが汚したところをきれいにするため」「学校に対する感謝の気持ちを表すため」などの意見が出されました。
リサイクルや掃除について考えることのできた集会になりました。環境委員会のみなさん、ありがとうございました。