IMG_2585

八幡浜市立八幡浜中学校

「誠実・情熱・団結」

〒796-8006
愛媛県八幡浜市八代1丁目2-1
TEL 0894-22-2360
FAX 0894-22-2361

愛媛スクールネットサイトポリシー

お知らせ

【登校時、雷が鳴っている時の対応】

 登校時に雷が鳴って、登校が危険であるとご家庭で判断された場合は、自宅で待機し、雷がおさまってから登校してください。その際は、雷により遅刻する旨をLINE連絡帳でお知らせください。
 なお、この場合の登校は「遅刻」扱いにはなりませんので、ご安心ください。よろしくお願いします。

お知らせ

お知らせ

こども食堂 のきしたさんからのお知らせ

【お知らせ1】7月のこども食堂のご案内

今回は、夏野菜をたっぷり使ったカレーライスに加え、野菜サラダや手作りフルーツゼリーなど、暑い季節にぴったりのメニューを予定しているとのことです。また、6月に続き、お米の高騰対策として政府備蓄米の無料配布も行われるそうです。

7月チラシ.pdf

【お知らせ2】物資配布のご案内

このたび「こども食堂のきした」は、一般社団法人全国食支援活動協力会「ひとり親家庭等の子どもの食事支援事業」に採択されました。それに伴い、令和7年7月から令和8年1月末までの期間、物資の無料配布を実施いたします。

配布は、ひとり親家庭、障がいのあるお子さまがいらっしゃるご家庭、多胎児のご家庭、生活にお困りのご家庭を優先させていただく予定です(※自己申告制となります)。

毎月1回実施している「こども食堂」と並行して、月ごとの内容に応じた物資を、お子さま1人につき約500円相当、200人分ご用意しております。

夏休み・冬休みには、簡単に調理できる食料品を中心に配布

・9月(防災月間)には、保存可能な防災食を配布

・その他、文房具や衛生用品などの消耗品も配布予定

<ご予約方法>

 チラシのQRコードの読み取り、またはお電話にてお申し込みいただけます。

物資配付のお知らせ.pdf

八幡浜中学校日記

4/16(水) 八中風景

2025年4月16日 21時42分

 2時間目、1年3組は吉川先生の美術でした。初めての美術の時間で、吉川先生がどのようにして美術の教員になったのか話したり、自分の作ってきた作品を紹介したりして、美術にどのように向き合ってきたかについて語られていました。

IMG_8395IMG_8396IMG_8397

 1年1組は、武内先生の数学でした。今日の目標は「絶対値について知る」でした。よく生徒から、「今回のテストは難しいですか?」と聞かれることがあったが、いつも次のように答えていたということでした。「簡単です。習ったことしかでないから。」だそうです。

IMG_8400IMG_8404IMG_8400

 2年4組は、萩森先生の保健体育でした。基本の動きで、いろいろな動きをしてから、ダッシュをしていました。かなりハードだったようで、「しんどい~。」と言っている生徒もいました。

IMG_8406IMG_8409IMG_8407

 3年2組は、山村先生の社会科でした。明治時代の学校について学習していました。貴重な映像も見せていただきながら、学習していました。

IMG_8415IMG_8411IMG_8412

 2年3組は、前田先生の国語でした。「ぐうちゃんに対する僕の気持ちの変化を読み取ろう」という課題で、椎名誠の「アイスプラネット」を班で読んでいました。

IMG_8418IMG_8419IMG_8421

 2年2組は、水野先生の数学でした。多項式の計算で、多項式を筆算で計算していました。みなさん、簡単に計算していました。いい感じです。

IMG_8423IMG_8425IMG_8424

 2年1組は、合田先生の家庭科でした。「住まいと気候風土の関わりが分かる」とうねらいで、和式と洋式の住まいのメリットとデメリットを出し合っていました。

IMG_8426IMG_8427IMG_8432

 5組は、三好志伸先生と杉田先生の自立でした。折り紙を折っていました。家や鶴を折っていました。バラの花を上手に折っているのを見て、感心しました。本物のようでした。

IMG_8434IMG_8435IMG_8436

 3年3組は、磯崎先生の音楽でした。滝廉太郎の「花」を鑑賞していました。

IMG_8443IMG_8440IMG_8441

 1年2組は、堀田先生の理科でした。顕微鏡の使い方について、まとめていました。物差しの1ミリの目盛りを顕微鏡で見ていました。

IMG_8446IMG_8448IMG_8450

 3時間目、3年1組は菊岡先生の数学でした。式の計算の練習問題を解いていました。集中していました。

IMG_8454IMG_8453IMG_8452